日本包装管理士会
日本包装管理士会 > 更新情報

更新情報

2025.08.25  ipp news139号を掲載しました

ipp news139号を掲載しました。今号もWeb発行のみで、紙発行はありません。

定時総会報告をはじめ、各種行事などIPPの活動報告をご一読ください。

>>詳しくはこちら

2025.08.10  関東支部 第3回オンラインセミナーのご案内

日本包装管理士会 会員各位

猛暑の折、会員の皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。

来る、9月8日に予定している、第3回オンラインセミナーのご案内と申込書を添付しております。

 時間:第一部 p.m.13:30~15:30、第二部 p.m.15:40~16:40

   講師:第一部 住本 充弘氏 (住本技術士事務所) 

       演題『PPRWにみる循環型パッケージと今後の日本の包装の対応』

   第二部 森 泰正氏 (パッケージング・ストラテジー・ジャパン)

       演題『米国の最新包装とアジアの動き』

※前回・前々回ともに大変ご好評でありました。多くのご参加をお待ちしております。

日本包装管理士会 関東支部

事務局 須藤

>>詳しくはこちら

2025.07.31  関西支部『見学会&セミナー①』のご案内

25年度1回目の『見学会&セミナー』をご案内致します。

・日 時 : 9月18日(木)14時~17時 

・見学先 : 兵庫県立工業技術センター

・募集人数: 20名

※ 見学会&セミナーの詳細は添付案内書で確認して下さい。                       

>>詳しくはこちら

2025.07.20  関西支部主催『第55回ミニセミナー』の報告

関西支部主催『第55回会員無料ミニセミナー』を7月15日(火)15:30~17:30ハートンホテル西梅田ガーデンキッチンB1で開催致しました。ミニセミナー&交流会内容は『第55回ミニセミナーの報告』をご覧ください。

>>詳しくはこちら

2025.07.03  『関西支部活動だより(第4報)』の報告

『関西支部活動だより』を報告致します。第4報では、25年2月開催「見学会&セミナー・セッツカートン株式会社・伊丹工場」、3月開催「第54回会員無料ミニセミナー」、6月開催「関西支部定時総会」の報告を掲載しております。25年度は7月「第55回会員無料ミニセミナー」、9月「見学会&セミナー・兵庫県立工業技術センター」、10月「第16回IPP&W会合同研究会」、11月「第2回テクニカルセミナー」を開催予定です。ご参加希望の事業がございましたら、関西支部にご連絡宜しくお願い致します。皆様のご参加をお待ちしております。

>>詳しくはこちら

2025.06.19  友好団体が主催する包装技術セミナーのご案内

技術士包装物流会・日本包装専士会共催でIPPも後援するセミナーのご案内をいたします。

詳細については、下記案内をご覧ください。

>>詳しくはこちら

2025.06.12  IPP全支部の議案書を掲載しました

支部の議案書を別ホルダーに一括掲載しております。下記リンクURLに接続してご確認ください。

https://x.gd/4I9h7

>>詳しくはこちら

2025.06.11  関東支部第53回定時総会議案書

日本包装管理士会  関東支部 第53回定時総会の議案書をアップしました。

内容をご確認いただき、議決権の行使をお願いいたします。

本年の総会議決権行使書(ハガキ)において「委任」を選択され、委任先が支部長と異なる場合は、

通信欄に委任される会員のお名前をご記入いただくことも可能です。 ご自身の意思で代理人を指定して表決されたい場合には、その旨を通信欄にご記載くださいますようお願いいたします。

>>詳しくはこちら

2025.06.09  第59回定時総会議案書を掲載いたします

日本包装管理士会第59回定時総会の議案書をアップしました。

内容をご確認いただき、議決権の行使をお願いいたします。

本年の総会議決権行使書(ハガキ)において「委任」を選択され、委任先が会長と異なる場合は、

通信欄に委任される会員のお名前をご記入いただくことも可能です。

ご自身の意思で代理人を指定して表決されたい場合には、その旨を通信欄にご記載くださいますようお願いいたします。

なお、支部議案書は https://x.gd/4I9h7 に掲載しておりますご覧ください。

>>詳しくはこちら

2025.06.06  関西支部主催『第55回会員無料ミニセミナー』のお知らせ

関西支部主催『第55回会員無料ミニセミナー』を7月15日(火)15:30~17:30 ハートンホテル西梅田にて開催致します。関西支部以外の会員も無料で参加(会場、リモート)できます。添付案内書記載URLから申し込みできますので、研鑽の機会として是非ご参加下さい。

>>詳しくはこちら